- これから出張も増えるけど、どんな準備したらよいの?
- なんか登録しておかないと損することある
- 経費の立替増えるから、せっかくだしお得にポイントとか貯めたいな
- 出張先でこれがあったら便利だなってものはあるかな?
出張族になると、ちゃんと準備をしておかないと困ることがたくさんあります。
このような疑問に対する最適解を記載しています!
筆者は、数年間土日以外はずっと出張をしていました。
そこで試行錯誤を繰り返しながら、出張には何が必要で、便利なのかを知ったので、それをシェアします。
- お得なクレジットカードを利用し、恩恵を最大限に享受
- 公共交通機関はすべてアプリにて即予約、陸も空もスムーズに乗り降り
- 物理的な移動が多いので、歩きやすいビジネスシューズ
- ホテル暮らしにおける必需品(趣味の世界)
上記をしっかり準備することで、出張ライフを快適かつお得に送ることができます!
筆者の経歴
◇メガバンクへ入行。都内店へ配属。法人担当として勤務。法人部門にて優秀賞を獲得。
◇コロナ渦を契機に少数精鋭の事業再生コンサルティングファームへ転職。事業財務DD、再生計画策定に従事。
製造業や小売業などの計10社以上の再生支援を実施。
◇某大手事業会社へ入社。経営企画としてM&A業務や様々な事業の意思決定に携わる。
お金面
クレジットカード
いきなりお金の話で恐縮ですが、出張した際どれだけお金を使用するでしょうか。
仮に福岡出張を5日間することになったとしましょう。
飛行機:往復40,000円
宿泊費:4泊5日24,000円(6,000円×4日)
その他:鉄道やタクシー代4,000円
合計:68.000円
この金額はあくまで目安ですが、たった4泊5日でも一人あたり68,000円かかります。
これを仮に一か月続けたら27万円とすごい金額になりますね。
何が言いたいかと言いますと
せっかくなのでクレジットカードでポイントを貯めましょう。楽天ポイント以上にお得なカードを紹介します!
とっても優秀なカードです。
筆者が紹介する一押しのクレジットカードは三井住友ゴールドカード(NL)です。

画像クリックで飛べます!




数種類のカードが載っているページに飛びますが、上記画像のカードを選択しましょう
今こちらのリンクから飛べば、最大で10,000分のポイント還元+利用金額の15%還元があるので、ぜひご活用ください!
このカード、めちゃくちゃ優秀です笑
メリットを記載します
- 1年間で100万円以上使うと、翌年以降の年会費が永年無料
- 毎年1万円分のポイントプレゼント(ただし毎年100万円以上の利用が条件)
- コンビニ大手3社(セブン・ローソン・ファミマ)とマクドナルドでは最大5%のポイント還元!
- 空港ラウンジサービス(無料)に加え、旅行侵害保険最大2,000万円が付きます
こんなカード他にないですね笑
年会費も5,500円とそんな高くないですが、一年間で100万円を利用すると、永年年会費無料でゴールドカードを持てます。
加えて通常ポイントとは別で、1万円分のポイントが追加で付与されます。
出張族なら100万円なんてすぐに行きます。私は半年で普通に100万円超えました!
それに地味に大きいのが、全国どこでも頻繁に使うであろうコンビニ3社でポイント還元が5%と大きいところです。






出張先が田舎すぎて、コンビニしかない状況で、とっても重宝しました
それに個人的にデザインがキレイで好きですね。きれいなカードです。
最大で10,000分のポイント還元+利用金額の15%還元と特典があるので、ぜひご活用ください!
下記記事でも必要なモノを紹介していますので、ご覧ください
http://www.tukky.online/?p=983陸路(新幹線・特急・タクシー)を利用する方向け
以下で便利なツールを紹介します。
これらを使用するメリットは
- 急いでいるときでも手軽に予約できる(券売機に並ぶ必要がない)
- 事前予約なので、空いている席を選択できる
結構急いでいる時に限って、券売機が混んでたり、座席が埋まっていて落ち着いた時間を過ごせないことが多いです。
新幹線で仕事をしないといけない場面もあるので、極力快適な新幹線移動を心がけるべきです。
アプリやネットツールを使用して、事前予約することで、快適な陸路移動を実現することが重要です。
スマートEX
こちらは手軽にかつ最速で新幹線を予約できる超便利なアプリです
アプリで新幹線を予約したあと、直接改札にタッチすればそのまま新幹線に乗れます。
アプリ上で決済を完了し、suicaと同じ要領で改札を通過するだけなので、券売機をスルーできます。
予約自体も、ものの三分程度で席の選択、決済ができます。
アプリ自体もかなりわかりやすい操作性になっているので、スマホに疎い方でもなれればすぐに使えるようになる便利アプリです。
ただ、新幹線以外の予約はできないので、その点ご注意です。




こちら複数人分の予約も一回でとれるので、チームメンバー分の新幹線を押さえる際にも活用できる便利なアプリです!
えきねっと
https://www.eki-net.com/Personal/Top/Index
こちらはWEBサイト、アプリ両方あります。こちらを使用する利点は特急券の予約も可能な点です。
こちらも決済までウェブ・アプリ上で完結できます。suicaを登録しておけば、券売機をスルーできるので、時間短縮が可能です。
ただし注意しないといけないのがJR東日本のサービスなので、ネット予約後切符を受け取れる駅が限定されています。
たとえば、東京→高松(香川県)であれば、新幹線と特急券を東京駅にて発券可能ですが、
高松→東京の場合、高松駅にて発券ができません。






帰りは駅の券売機で直接買うしかないのか……
いえ、それ以外の方法もあります。下記で紹介するJR西日本のサービスを使えばよいのです。
e5489
こちらはJR西日本のサービスです。えきねっととサービスは同じです。ただ、同じように東日本での発券方法が限られるなどの制限があるので注意です。
現在アプリ版はなく、ウェブ上の予約のみとなります。suicaとも連動は不可能であり、チケットの受取は専用の券売機を使う必要があります。
不便ですが、新幹線の予約が可能なので、座席を早めに押さえておくという使い方がメインです。
https://www.jr-odekake.net/goyoyaku/e5489/
GOタクシー




mf-kc7yv9
こちらのコードをいれると今なら2,000円もらえるのでぜひご活用ください
こちらは全国の都市を中心に22都道府県をカバーしているタクシーアプリです。リアルタイムでタクシーが近くにいるのかマップを見ながら分かります。
必要であれば、「今すぐ呼ぶ」という機能があるのでずっと待ち続けるということはめったにありません。
急ぎで移動したいとき、知らない土地でタクシーを捕まえたいときに重宝します。






飛行機や新幹線の時間にこのままでは間に合わない、、!というときにとっても役に立ちました。
アプリ上で決済も自動で済んでいるので時間がかかりません!
飛行機を利用する方向け
ただでさえお忙しい皆様におかれましては、アプリをインストールすることをオススメします。
飛行機にしばらく乗っていない方は尚更不安ですよね。
昔旅行などでチェックインカウンターで搭乗券を発券したりで、時間がかかるイメージがあるかもしれませんが、今はなんとQRコードで荷物の預け入れも、チェックインも簡単にできます。
もちろん飛行機の予約もアプリでサクサクできます。株主優待券の番号入力も可能です。
それを実現するアプリを下で紹介しているので、飛行機を使用する方は御覧ください。
基本的にANAかJALを使用するという想定で記載していますので、ご了承ください。
アプリで予約した場合は、スマホですべて完結します。ぜひご活用ください!
ANA
https://www.ana.co.jp/ja/jp/share/app/ana_app/
JAL
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jalapp/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これらはすべて筆者が出張の際に使用し、重宝していたものです。
特に新幹線や飛行機など、急ぎで乗らないといけない場面が確実に来るので、事前に会員登録等を済ませておくことが肝要です。






出張は多分大丈夫だけど、肝心なスキル面は何すれば良いの?
再生コンサルをこれから始める人はエクセルやパワーポイントなどのハードスキルが追い付いていないパターンが多いです。






大丈夫!下記で紹介している本でしっかり勉強すれば耐えられます



