・事業再生コンサルは資格がなくても務まるの?
・公認会計士や中小企業診断士が多いって聞くけど
・事業再生士補っていう資格あるよね
事業再生は専門性が高いことから、資格が必要なのでは?と思われる方が多いでしょう。
結論から言うと、資格がなくても優秀な事業再生コンサルタントはたくさんいます!
資格がないとできないという仕事は特にないです。
もちろん会計士の資格を持っていることで、財務デューデリジェンスを実施する資格があるのですが
結構実務上は、会計士ではない人が対応しています。

なぜ資格がなくても務まるのか、またどんな資格が役に立つのかについて解説してきます!
近年経済産業省も事業再生支援に関する取組を積極的に推しています。
案件数も増加している中で今後の活躍の場はより大きくなっていくことが想定されています。
体力的にも精神的にもハードですが、短期間で飛躍的に成長、キャリアアップを可能にするでしょう
筆者の経歴
- メガバンクへ入行。都内店へ配属。法人担当として勤務。法人部門にて優秀賞を獲得。
- コロナ渦を契機に事業再生コンサルティングファームへ転職。事業財務DD、再生計画策定に従事。
- 製造業や小売業などの計10社以上の再生支援を実施。
- 某大手事業会社へ入社。経営企画としてM&Aや様々な事業の意思決定に携わる。






現在は、再生コンサルで磨いたスキルを武器に事業会社でM&A戦略を策定したり、実際に買収検討をしています!
資格がなくても再生実務はできるのか?
結論から言うと可能です
事業再生実務として
事業財務デューデリジェンス、経営改善計画の策定があります。
一般的には、
・事業デューデリジェンスは中小企業診断士
・財務デューデリジェンスは公認会計士
と言われています。






えっやっぱり資格ないとできなくないですか?
最も重要なのは、顧客や銀行に対して、必要なデューデリジェンス結果を提供することです
資格を持っているからと言って、適切なデューデリジェンスレポートを提出できるわけではありません。
デューデリジェンスで必要なことは
すべてを網羅的に調査することではなく、
なぜ業績不振に陥ったのか、現時点での本当の財務状況は、今後の対応策は
これらを明らかにすることであり、知識が豊富であることがゴールではありません。
論理的思考力、顧客から情報を引き出すコミュニケーション能力、それらをすばやくアウトプットするエクセルや資料作成能力
上記のほうが重要です。






もちろん簿記2級程度の基礎的な知識は身に付けておくことが前提です
実務でしっかり経験を積んで、顧客や銀行からアウトプットについて評価を受けるようになれば、特に資格がなくても実績で評価されます。
資格をとっている人の優位性とは?
公認会計士を取得している方は財務会計に関する高度な知識を保有しているため、
中小企業の仕訳をみたときの財務面の理解力がかなり高いです。
特に再生企業は粉飾決算をしているケースが多く、それらを見抜くためには
不自然な仕訳取引についてのアンテナを高くしておく必要があります。
会計士の方々はそれらにいとも簡単に気づきます。
財務デューデリジェンスでは貸借対照表を精査し、本来の評価額に直した実態バランスシートを作成するのですが
そこでも棚卸資産の評価方法であったり、会計上の知識が豊富です。
資格がない人よりも実務へのキャッチアップがかなり早いでしょう。






筆者は資格は簿記2級のみです。難しい財務論点が出てきた際に会計士の方がいるとかなり助かったことを覚えています
中小企業診断士においては、正直持っていることで、かなり活躍しているという人はあまりいないように思います。
中小企業診断士の資格試験を受けた方は分かると思いますが、浅く広い知識を詰め込むような試験です。
事業再生の実務では、さらに突っ込んだ分析をしていくので、中小企業診断士の知識がダイレクトに活かせることは基本ありません。
むしろ事業デューデリジェンスを通して、企業について分析していくことで、自然と自力が付いてくるような感覚ですね。
資格を持っていない人がやるべきこと
最低でも簿記2級は取得すること
これまで資格を難関資格である、公認会計士と中小企業診断士だけに絞って話してきましたが、
別に一切資格がいらないと言って言うわけではありません。
実務では、事業デューデリジェンスや財務デューデリジェンス両方やることもあります
事業デューデリジェンスを担当する場合でも、正常な収益力を算定する際に、財務デューデリジェンスの結果を反映することが普通にあるので
会計士との意思疎通がとれるくらいの財務知識は必要です。
どれくらいの知識が必要かと申し上げると
最低でも簿記2級レベルの知識、願わくば簿記1級レベルの知識です。
したがって、最低でも簿記2級は合格しておきましょう。






簿記2級は合格して、あとは実務をゴリゴリやっていくことで筆者はカバーしていました
下記銀行員向けの記事ではありますが、簿記2級を受けるメリットについて記載しています。




エクセルやパワーポイントに慣れておくこと
事業再生コンサルは思った以上に地道です。
再生企業から大量の資料をもらい、それらをエクセルに落とし込んだ上で、緻密な分析をしていきます。
エクセルに慣れていないコンサルタントは必然的に長時間労働になります。






エクセルを高速で操れても激務ですが笑
デューデリジェンスレポートはパワーポイントでも納品が多いため、スライドを美しく早く作成することも求められます。
エクセルやパワーポイントを習得するためのおすすめの本を下記で紹介しているので、参考にしてください




またこれは事業再生コンサルに必ずついて回る話ですが、高度な財務モデリング技術が求めらます。
財務3表(PL・BS・CF計算書)の将来計画を作成する必要があるということです。






再生企業の会計処理も頭に入れた上で作成します。かなり工数のかかる仕事です
事業再生コンサルで活躍するためには、財務モデリングが一定程度できなければお話になりません。






入社してから教えます=業務時間外で寝ずにやってね()という理解なので、真に受けず事前に習得しましょう!
私のような財務モデリングのイメージすらわかないような方向けに、基礎講座を作っています
手を動かすことが中心で、しっかり動画付きなので着実に身に付けることが可能です!




事業再生自体の勉強をコツコツすること
思った以上に事業再生で発生する論点を押さえておくことが実務に活きるケースがあります。
事業再生は事業、財務、税務、法務と関連項目が多いです。
専門資格を持っている人でもキャッチアップできていない部分が必ずあります。
資格を取る予定がない方は少なくとも事業再生で出る論点はしっかり押さえておきたいところです。
下記記事ではそんな現場の再生コンサルタントが使っている書籍を紹介していますので、ご参考にしてください。




事業再生コンサル経験者に直接話を聞いてみたい方へ
・事業再生コンサルの情報をもっと集めたい!
・リアルな声を経験者から聞きたい!
・選考中だし、社員とのカジュアル面談だと労働時間とか色々質問しずらい、、
もし上記のような課題を抱えていて、経験者に話を聞きたいという方は筆者の話でよろしければなんでもお答えします。
- 事業再生コンサルで大変だったこと
- 具体的な業務内容はどんなことをするのか
- 働き方を詳しく聞きたい
- 次のキャリアでどんなことを活かせるのか?
私が話せる範囲でなんでもお答えします!が費用が発生します、、!
30分で2,500円
と設定させていただきます。






まずお前誰やねんって感じなんですが。しかもお金とんのかい!






申し訳ないのですが、少しだけ謝礼という形で頂きます、、
もし、誰も事業再生コンサルタントへのツテがなく、話を聞ける人がいないという方向けです。
おそらく他のサービスで同じようなことができるとは思いますが、プラットフォーム手数料を考えると、割高になりがちです。
なので、できるだけ費用負担を押さえるため、直接やり取りできればと思っております。
下記ボタンから問い合わせフォームから面談の旨お伝えいただけると幸いです。






Twitterからの依頼でも大丈夫です!
事業再生についてさらに知りたい方向けに、他にも実体験に基づいた記事を用意しています!
下記からご欄ください!











