・ノルマ主義ではなく、もっと顧客のために仕事がしたい!
・転職先に事業再生コンサルを考えているけど、本当に人の役に立てるのかな?
・激務すぎて、やりがいを感じる間もないかもしれない
これから事業再生業界に入るかどうか迷っている方向けに、事業再生コンサルタントの仕事内容ややりがいについて
分かりやすく解説していきたいと思います!

筆者はもともと銀行員スタートでした。困っている人を助けたいと考え、事業再生業界に身を投じました!
この記事を読むことで、事業再生コンサルティングはかなりハードではあるが、やりがいを強く感じることができる職種であることが分かります。
筆者の経歴
- メガバンクへ入行。都内店へ配属。法人担当として勤務。法人部門にて優秀賞を獲得。
- コロナ渦を契機に事業再生コンサルティングファームへ転職。事業財務DD、再生計画策定に従事。
- 製造業や小売業などの計10社以上の再生支援を実施。
- 某大手事業会社へ入社。経営企画としてM&Aや様々な事業の意思決定に携わる。






現在は、再生コンサルで磨いたスキルを武器に事業会社でM&A戦略を策定したり、実際に買収検討をしています!
事業再生コンサルの業務とは?






会社の建て直しをすることはわかるんですが、実際何するんですか?






簡単に言うと、【現状把握→打ち手の立案→実行支援】をやるよ!この後みていくね!
それぞれ分けて説明します
現状把握_事業・財務調査(デューデリジェンス)
事業調査:そもそもなぜ業績不振に陥ったのか?これから業績は伸ばせるのか
財務調査:実態の稼ぐ力は?実態の純資産は?会社を今清算したら、借金返せるの?
簡単に言うと、上記の2点を解明することが目的です。






事業財務の両面から、過去と現在をしっかり分析した上で、未来を予測する作業ですね!
打ち手の立案_事業再生計画の策定
デューデリジェンスを終えた後の話です。
銀行向けに事業再生計画を作成し、提出します。
内容としては
・どのように利益を出し、何年かけて借入金を返すのか
・計画を達成するために借入金の返済を一定期間猶予してください(または債権放棄してください)
を定量的に提示します
現実的な計画を出す必要があり、それらをしっかり根拠をもって説明できるものを提出しなければなりません。
数字の根拠や営業活動の方針などを、経営者と深く議論しながら決めていきます。
あくまで経営者が計画実行の主体なので、経営者にしっかりと計画を認識させて実行してもらう必要があります。
実行支援_事業計画のモニタリング・進捗確認
計画を作っても、達成できなければ意味がありません。
その後数値計画に落とし込んだ計画を再生企業がしっかりと実行できているのかモニタリングすることも業務の一つです。






銀行へ進捗連絡をする仕事を受注することも多いです。
達成できていない場合は、「何故出来ていないのか」をしっかり確認し、再生企業へ緊張感を持たせる役割を果たします。
バンクミーティングへの出席・調整
デューデリジェンス後、そして再生計画作成後は銀行や中小企業活性化協議会へプレゼンを実施します。
プレゼンのための資料準備や経営者とのスケジュール調整なども再生コンサルタントの仕事です。






銀行の審査部の方から鋭い質問が来ると結構緊張します
事業再生コンサルタントのやりがいって何?
事業再生という顧客と同じ目的に向けて全力疾走できる
コンサルタント自身の努力が顧客の業績改善に直結するため、モチベーションを保ちやすいです。
会社のためではなく、人に役に直接役に立てているということですよね。






銀行員の時は顧客に無理やりお金借りてもらってたりしてたので、心苦しかったです
顧客との深いコミュニケーションをしていく中で、一体感が生まれる
最初は顧客に警戒されることもありますが、議論を重ねていくうちに一緒に再生に取り組む仲間と認識されます。
色々な悩みなども打ち明けてもらえることで、信頼されているという実感を得ることで、コンサルタントとしてはとてもやりがいを感じるでしょう。
常にスキルアップの機会があり、ビジネスマンとしての成長を実感できる
エクセルやパワーポイントなどのハードスキルに加えて、経営者や銀行との交渉力などソフトスキルを磨ける環境なので、
ハードではあるが、短期間での成長を実感できます。






自分のできることが徐々に増えていくので、やればやるほど自分に返ってくる点がやりがいにつながるでしょう!
アウトプットが明確に分かる点
リスケジュールなどの金融調整により、顧客の事業存続に貢献できた場合、コンサルタントとしてはフィーに対する役割を一定果たしたことになります。
その後の事業再生支援を継続した結果、黒字化し銀行借入の返済開始までこぎつけた際は、顧客からも感謝され、
コンサルタント自身も、まるで自分の子供が学校を卒業したような感覚になることでしょう!






これまではやりがいに焦点を当てましたが、マイナス部分についてもここで紹介したいと思います!
事業再生コンサルタントであることのデメリット
とても激務
簡単に申し上げると長時間労働ということです。
特に事業財務デューデリジェンスの際にかなりの時間を要します。
再生企業だと、正しい資料が無かったり、間違っていたりするので、その辺りの整理なども行います。
場合によっては目でみて、手作業が発生するので、深夜遅くまで作業することも多くあります。






筆者の場合、月の残業時間は100~150時間くらいでした
自力の再生は難しいという現実
金融調整により、一時的に事業存続はできますが、その後増収し、黒字化できる企業は一握りです。
大抵の企業は数年後、業績悪化し結果的に慢性的な赤字に陥ります。
結果的に、他社へ会社を売却するM&Aなどで、なんとか雇用を守るという方法に行きつきます。
事業再生コンサルタントとして、会社の業績アップにコミットしたいところですが、実際に実現するのはなかなか難しいのです
事業成長のスキルはあまりつかない
事業再生コンサルタントは、どちらかと言うとファイナンススキルが身に付きます。
その理由は、銀行目線でのレポーティング業務が納品物であり、銀行目線の指標を重要視するからです。
具体的には、実態BSや正常収益力PLなどを出し、銀行借入を何年かけて返せるのかを見ていきます。
おのずと、財務をメインの切り口とした分析の比重が上がるので、スキルセットも財務よりになるということです。
もちろん、事業デューデリジェンスを通して、なぜ業績悪化したか、どうすれば良くなるかまで調べるので、一定の価値はありますが、具体的に実行するとなると、増収という面では力不足感が否めないということです。






売上高を上げるためには、もっとビジネスモデルを理解して、マーケティング方法を考えたり、新しい製品開発など具体的な手段を実行したいところですが、そのノウハウには乏しいです。
逆にとらえると、売上高増加のノウハウを保有している事業再生コンサルタントは、かな~り活躍できます。
再生企業の財務状況次第ですが、外部の人材を業務委託で一時的に使うことも可能な世の中ですので、
適切な人材をアサインすることも検討していきたいですね。
- そもそも自分にあった仕事ってなんだろう?
- 再生コンサルに向いているんだっけ?
という方は若手ハイクラス向け転職アプリであるVIEWで、3分で適職診断ができます!
日本初AIキャリアシミュレーションによって、自分がどんな仕事に向いているかをフラットに確かめることができます!
もちろん無料です






私はベンチャーキャピタリストの適性があると出ました!
事業再生コンサルを経て、現在ではベンチャー投資をやっていますが、今のところ順調にやれています笑
自分の適性を把握した上で、
「事業再生コンサルでどんなスキルが身に付けられるのか」「自分の目指す職種にいくためにはどんなスキルが必要か」
の差分を把握することでよりあなたの目指す方向が明らかになるでしょう。
そのツールとして利用価値があります。
アプリインストール後、3分で終わるのでお時間のある方は一度やってみることをお勧めします!
まとめ
ここまで事業再生コンサルタントのやりがいについて説明しました。
これから事業再生コンサルタントに転職しようとしているが悩んでいる
という方は、是非挑戦してみることをオススメします。






筆者の場合だと、デメリット以上にやりがいが上回りましたので、激務でもしばらく続けることができました
再生コンサルについて生の情報を知りたい方
事業再生コンサルに興味があるけど、ぶっちゃけどんなことするのかイメージが湧かない
選考中だし、カジュアル面談でもぶっちゃけ話すれば、マイナス評価されるかもしれない、、
もし上記のような課題を抱えていて、経験者に話を聞きたいという方は筆者の話でよろしければなんでもお答えします。
- 事業再生コンサルで大変だったこと
- 具体的な業務内容はどんなことをするのか
- 働き方を詳しく聞きたい
- 次のキャリアでどんなことを活かせるのか?
私が話せる範囲でなんでもお答えします!が費用が発生します、、!
30分で2,500円
と設定させていただきます。






まずお前誰やねんって感じなんですが。しかもお金とんのかい!






申し訳ないのですが、少しだけ謝礼という形で頂きます、、
誰も問い合わせ来ないだろうなというダメ元でやってます
もし、誰も事業再生コンサルタントへのツテがなく、話を聞ける人がいないという方向けです。
おそらく他のサービスで同じようなことができるとは思いますが、プラットフォーム手数料を考えると、割高になりがちです。
なので、できるだけ費用負担を押さえるため、直接やり取りできればと思っております。
下記ボタンから問い合わせフォームから面談の旨お伝えいただけると幸いです。






もしだれかが来られたら、全力で対応します、!
関連記事もありますので、良かったら参考にしてください!
下記記事では、事業再生で身につくスキルや具体的なネクストキャリアについても記載しています!



