・事業再生コンサルタントというキャリア選択について悩んでいる
・市場価値がとても高くなると聞いているが本当なのか
・実体験の話が聞きたい
事業再生という周りにもあまりいないであろう希少なキャリア選択について悩んでいませんか?
なかなか情報が集まらず、エージェントの言うことをそのまま聞いてしまって良いのかなと
考えている方もいらっしゃるでしょう。

今回は元事業再生コンサルタントだったとぅっきーが実体験を基にお話しますね!
・事業再生コンサルのできないこと・苦手なことを知ることができます。
・事業再生コンサル苦手部分を克服する方法について解説します。
筆者の経歴
◇メガバンクへ入行。都内店へ配属。法人担当として勤務。法人部門にて優秀賞を獲得。
◇コロナ渦を契機に少数精鋭の事業再生コンサルティングファームへ転職。事業財務DD、再生計画策定に従事。
製造業や小売業などの計10社以上の再生支援を実施。
◇某大手事業会社へ入社。経営企画としてM&A業務や様々な事業の意思決定に携わる。
◇中小企業の経営支援や新規事業の開発・運営に携わる
筆者は銀行員がキャリアのスタートでしたが、銀行の外で活躍できるようなスキルが中々身につかない環境であると実感しました。
事業再生コンサルにて苦しみながらも働き、スキルアップしたことで、現在事業会社の経営企画として活躍できています。






事業再生コンサルの転職活動中の方は下記記事を読んでほしいです




事業再生コンサルが出来ないこと・苦手なこと
結論から申し上げると
財務には精通できても、事業には精通できない
という点です。
簡単に言うと、事業活動の根幹である売上高をあげるスキルセットは身につかない点ですね






いやいや!事業デューデリジェンスをやっていますし、事業にはむしろ詳しくなるんじゃないんですか?






私も最初はそう思っていました。でもやると気が付きます。我々が事業運営の素人であるということが、、
特に銀行員の方はわかるかもしれませんが、財務に精通しても事業の拡大にはあまり貢献できません。
事業再生コンサルタントが価値を出せる点を下記にまとめました
- 対象企業の営業データや財務データの整理を通じた経営状況の見える化
- 財務アプローチによる経費削減
- 取引先・商品別で限界利益を確認し、効率の良い営業活動の示唆
- 銀行との交渉により、資金繰り改善
上記のような利益捻出・キャッシュフロー改善のための活動がメインとなります。






しかし最も重要な部分についてアプローチできていません。なにか分かりますか?
そうです、売上高をあげることへのアプローチができていないですね。
あくまで財務アプローチがメインとなる事業再生コンサルタントは、事業活動から生まれる売上高の最大化という点が苦手分野です
これは事業再生コンサルの中の人は、銀行出身であったり、会計士の方が多くファイナンス人材が多いためですね。
また事業再生は債権者である銀行との調整が多いため、自然と財務面が着目されます。
売上高アップには、営業戦略の立案、ブランディングや販促戦略含めたマーケティング戦略を立案できる人、そしてそれを実行するための組織づくりや採用する能力が必要となります。
このあたりは事業再生コンサルタントの仕事では身に付きません。






筆者はまさに事業会社に来てから、売上高を伸ばす議論が中心になりました。再生コンサルで身に付けた知識は如何に銀行向けの論理であったかをしみじみと感じております、、笑
また再生企業は製造業を中心に、オールドエコノミーの業種が多いです。そのためSaaSビジネスなど近年流行っているビジネスには疎くなってしまう点も注意が必要です。
苦手部分をどうやって克服するのか
そもそも、事業に興味があるかどうかによって、ここは意見が分かれると思います。






高度な会計知識を培って、より高度なFAS業務を行うんだ!という人はこのまま事業再生コンサルを極めていくことは可能です。
また、事業再生コンサルタントは他の職種と異なり、銀行知識や再生に対する専門性などを武器にしているため、実際の事業に精通していなくても、業務自体は回せますし、価値も発揮できます。
しかし、より事業寄りの方向
将来、企業経営に興味がある
ベンチャー企業のCxOとして活躍したい
のような方は事業に精通する必要があるので、ぜひもう少しお付き合いください
では本題です。
何をすれば事業に精通できるのかですが、
実際に自分で事業をやってみる
これしかありません。






そんなことわかってますよ!もっとスペシャルな方法ないんですか?
すごいセミナーがあるとか!






残念ながら飛び道具はありません。MBAに行き知識をつけても会社の業績が突然よくなるわけでもないのです。
知識があっても戦略を実現できなければ意味がない
事業経営は、本や机の上で学べる知識ではなく経験知です。
チームメンバーを理解し、業績を上げるためには何をすれば良いのかを明らかにし、メンバーと一丸となって取り組んでいく。
その過程の中で育まれていくスキルなのです。






再生コンサルタントも実際に提案はしますが、実際に事業経営をするわけではないですからね、、
ではそれを磨く方法について下記で紹介します。
事業再生コンサルタントが事業に精通する具体的な方法
自分で事業を行う
自分で事業を行うにも大きく2つの方法があります。
・ゼロから事業を行う
飲食店やフィットネスジムなどはイメージしやすいですが
事務所を借りたり、材料や設備を購入するような初期投資の多いビジネスはリスクが高い上に、
撤退する際にもお金が発生するなど初心者が行うには、難しいビジネスです。






お店を構えるのは一件魅力がありますが、客が来なければ、とても苦しい状況になりますよね。
また最近だと
- YouTube
のようなSNSによるマネタイズも盛んです。
しかし、SNSビジネスは参入は簡単ですが、発信をし続けないとファンもできないですし、収益化にはYouTubeの場合、チャンネル登録者数1,000人以上必要などの高いハードルがあります。






じゃあ何しろってんですか笑
筆者はそこでブログを選びました。
私はブログを始めてから収益が発生したのは実は開始2か月目です。
アフィリエイトで本が売れたからですね。
ブログはSEO対策がかなり重要になってきますし、サイトに訪問した際に、何割の人がどのバナーをクリックしたのか
効果的な文章はなんなのかなどマーケティング要素がかなり大きいです。
言葉一つで売上が大きく変化する世界なのです。
一方経常的に発生するコストはサーバー台の1,000円/月程度なので、安価ですし、不動産もないので、撤退もすぐ可能です。
このようにリスクが低い、SEO対策によっては早期に収益化が可能という点でブログを選びました。






下記の記事にて詳しく説明していますので、自分で事業をやってみたいという方はご覧ください!




・個人M&Aによって既にある事業を買う






最近だと、個人M&Aも盛んになっていますよね!
下記は有名どころの2サービスを添付しています。








直近ですと、YouTubeアカウントの売却案件などもあり100万円くらいの案件などであれば、始められる方も多いのではないかと思います。






私も良い案件がないかとたまに見て回っていますw
しかし、不動産投資のような放置系ビジネスを買っても事業を学べません。
かといって、フルコミットが求められる事業を買った場合、事業再生コンサルタントの仕事ができないので、
自分が稼働できるタイミングを選べる事業が良いでしょう。






たしかにそういった意味ではブログは良いかもしれませんね
事業会社へ経営企画ポジションや事業部長ポジションに転職する
経営企画ポジションは会社によって異なるかもしれませんが、私の場合は事業上のKPIを達成するために具体的な施策を検討します。
それを実現するためにチームを組成し、実行に移していきます。
課題を発見し、それらを解決するためには誰が何をするのかというのを見える化した上で、KPI改善に取り組んでいく動きをします。
そのような取り組みを通して、経営者視点で、事業マネジメントをしていくのです。






筆者の場合、M&Aもやっているので、事業構造を理解して、どんなシナジーがあるのかも検証しています。コンサルと違うのは実際に実行する点ですね!
また、事業部長ポジションはまさに一つの事業の社長なので、売上高と利益をあげることを責務として追っています。
これは説明するまでもないでしょう。






でもこれって転職ありきですよね。。まだ入ったばかりで転職はちょっと笑






もちろん事業再生コンサルタントでいることで、ファイナンススキルは飛躍的に向上しますし、交渉力などのソフトスキルも身に付きます。
自身がプロジェククトマネージャーの案件を5件程度こなしてから転職する
などの自分にとっての適切なタイミングをしっかり決めておくことが大事です。
・事業再生コンサルティング会社のネクストキャリアは何か
・事業再生コンサルティングファーム事にどんな違いがあるのか
・事業再生コンサルでは転職市場でどんな評価をされるのか
上記のような問いについて知っておきたい方は、ハイエンド向け転職エージェントの力を借りてみることをおすすめします。
アクシスコンサルティングが業界No1の実績です。
■コンサルタントの転職に強みを有しており、コンサルタントのキャリアパスを熟知している
■キャリアコンサルタントがハイエンドな人材で構成されており、サービスの質が全体的に高い
■面接対策にも力を入れており、転職者の支援に手厚い
下記のフォームから簡単に登録し、後日エージェントとオンライン面接の日程調整ができます!






コンサルキャリアの方は特にその後のキャリア設計について豊富な実績をもっているアクシスさんに確認してみましょう!
じゃあ事業再生コンサルタントはキャリアアップできないの?
結論から言えば、多方面へキャリアアップ可能です。
実際に筆者は事業再生コンサルタントとしての経験を積んだおかげで、未経験でも大手事業会社の経営企画ポジションに採用されたわけです。
再生コンサルタントは
高いファイナンススキル、excel・PowerPointスキル、交渉力、ロジカルシンキング、激務耐性など他の仕事では
なかなか身に付けられない高度なスキルセットを磨けます。






そのスキルを活かして、会社を経営したいなどの経営層への志向がある方は、その先の事業運営のスキルや会社経営の経験が必要になります。
経営自体に興味がない方でも、事業再生コンサルタントの経験はダイレクトに役に立ちます。
PEファンドに行く場合、投資経験が通常必要ですが、財務モデリングスキルや事業財務デューデリジェンスの経験があれば、入社要件を満たせることもあります。
M&Aを中心に行っている会社などでも、デューデリジェンスの経験があると採用されやすいので、つぶしが聞くスキルです。
したがって、事業再生コンサルタントになるかどうかで悩んでいる方は、
入社するが正解だと私は考えます。






あんまり無責任なこと言わないほうが良いですよー






私が知る限り事業再生コンサルタントになった人で、キャリアに困っている人は知りませんね
再生コンサルについて生の情報を知りたい方
事業再生コンサルに興味があるけど、ぶっちゃけどんなことするのかイメージが湧かない
選考中だし、社員とのカジュアル面談だと労働時間とか色々質問しずらい、、
もし上記のような課題を抱えていて、経験者に話を聞きたいという方は筆者の話でよろしければなんでもお答えします。
- 事業再生コンサルで大変だったこと
- 具体的な業務内容はどんなことをするのか
- 働き方を詳しく聞きたい
- 次のキャリアでどんなことを活かせるのか?
私が話せる範囲でなんでもお答えします!が費用が発生します、、!
30分で2,500円
と設定させていただきます。






まずお前誰やねんって感じなんですが。しかもお金とんのかい!






申し訳ないのですが、謝礼という形で皆さまから頂いております、!
もし、誰も事業再生コンサルタントへのツテがなく、話を聞ける人がいないという方向けです。
下記ボタンから問い合わせフォームから面談の旨お伝えいただけると幸いです。






もしだれか来られたら、全力で対応します、!
Twitterもやってますので、こちらにDM頂く形でも問題御座いません!
最近は再生コンサルタントに異業種から転職される方から、数多くご相談頂いています。
中には複数回申し込みして頂いている方もおりますので、一定現場の価値ある情報提供ができていると思います。